TeNBlog

【アロマテラピー】中級者編

 

香りと体のメカニズム


鼻から脳へ


顔を嗅いで脳で匂いを認識。視床下部に伝わって体が反応。
空気中に蒸発した精油の成分を吸い込むと、

その成分が鼻腔の粘膜に付着します。

その成分の情報が大脳に匂いとして認識されます。

その成分は感情や欲求に深く関わる大脳辺縁系から

自律神経をコントロールしたり、

体温やホルモンの調節をしたりする視床下部に伝えられます。
大脳辺縁系から視床下部の関係は

心の動きが体へ影響を与える重要なライン。

そうやって精油の成分は、心身に影響していく。

肺から血液へ

アロマバスに入ったり、深呼吸して、

吸引したりして得られる作用がこのルート。

呼吸をして肺に入った成分は肺胞から血液に入って、

体内の組織に影響を与えます。
たんの出過ぎを抑える、

咳を鎮めるといった効果は、

精油の成分が気管支から肺へ入る際に作用したものです。

 皮膚から血液、リンパへ

アロママッサージや、アロマバスで得られる作用が

肌から成分を吸収するルートです
表皮には

皮脂膜や角質層でできたバリアゾーンがありますが

精油はとても小さな物質でできているためこれを通過します

精油の成分が肌に潤いを与えるなどの作用だけでなく

血液やリンパに入って全身を駆け巡り、各器官に作用します

 精油の製造方法

ここは簡単に、メリット、デメリット、抽出される精油だけ説明しますね

水蒸気蒸留法

これは水蒸気で原料の植物を蒸して芳香成分を抽出する方法です
この方法は装置が簡単で安価なこともあり

多くの精油の製造に使われていますが

水や熱にさらされるため植物によっては適さないものもあります
抽出される精油
ブラックペッパー、フランキンセンス、ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー

圧搾法

柑橘類の果実の皮を搾って抽出する方法です
この方法は熱を加えないため

自然の香りをそのまま楽しむことができます

不純物が入ったり、変質する成分が混じることがあります

そのため品質の劣化が早くなるので気を付けましょう
抽出される精油
オレンジ・スイート、グレープフルーツ、マンダリン、レモン

溶剤抽出法

植物の芳香成分を直接溶かし出して抽出する方法です
ジャスミンなど水蒸気蒸留法や

圧搾法で抽出できない精油に用いられる方法です

この方法で抽出された精油を「アブソリュート」と呼びます
抽出される精油
ジャスミン・アブソリュート、ローズ・アブソリュート

精油の買い方、選び方

買い方

初めてならアロマテラピー専門での購入をおすすめ
信頼できるアロマテラピー専門店で

安心できるブランドの物を選ぶことが大切です

自分の好きな香りやタイプなど、使い方、目的などを伝えて

アドバイスをもらいましょう。

選び方

精油と他のオイルを混同しないように注意!
最近では香りに対して関心が高まり「アロマ〜」

という文字を良く見ますが、合成オイルが安価で売られているので注意
そしてなにより

精油選びでなにより大切なのは好きな香りを選ぶこと

当頭で香りを試すときは

ムエット(試香紙)がある場合はそれを使用しましょう

チェック項目

  • 100%天然のオイルですか?
  • 化学合成された香料を使用していませんか?
  • 人工的に加工されていませんか?
  • 精油名、学名、原産地は書いてありますか?
  • 輸入元や、製造元が書いてありますか?

精油の扱いと保存法

直接肌にはつけてはダメ

植物の成分が凝縮されているため

直接肌につけるのは刺激が強すぎます

キャリアオイルや水で希釈して使います
ただし、ラベンダーだけは原液でつけることが可能です

飲んだらダメ

フランスなどの医療機関では

医師の管理下で内服を勧めている場合がありますが

あくまで専門的な指導のもとで行われていること

独自の判断では決して飲んではいけませんか

パッチテストををすること

ブレンドしたマッサージオイルを使用する前には

腕の内側に適量塗って、パッチテストを行います

24〜48時間ほど放置し、肌が赤くなる、痒くなる

などの異常が出たらその精油の使用を中止します

冷暗所で保管すること

精油は光や熱、空気、湿気などの影響を受けやすいため

成分が変化してしまいます

使用後はすぐにキャップをしっかり閉め

子供やペットの手の届かないところに保管しましょう


使用期限を守ること

パッケージに表示されている場合は保存期間を確認して使用します

通常柑橘系の精油は1年未満

その他の精油は2〜3年待ちますが

開封したらなるべく早く使い切るようにしましょう